わび.さびを楽しむ石もあります
2025/01/10
皆さんこんにちは、㈱たくみの児玉です、ご覧いただきありがとうございます。
今日は石の美しさについてです。
墓石、御影石のお手入れについては簡潔に「頻繁に掃除をしましょう」と散々ご紹介をしています、常に綺麗にする事でご先祖様にも善き御供養になります、また、墓石や御影石は主に表面を磨きあげてある為に、その美しさを保つ為に掃除頻度が重要とも言えます。
そのお掃除頻度の重要さとは逆になりますが、実は「あまり掃除を一生懸命しない方が良い石製品」もある事をご紹介します。
磨きあげられていない庭灯籠や鳥居については掃除頻度の例外と言え、まさに古さと汚れ、いわゆる『味』を楽しむ物とも言えますね。
盆栽で使われる「わびさび」と言った所でしょうか…
画像のように、苔の生えた灯籠はまさに長い年月をかけて苔が育ち付着し、この灯籠の歴史を感じ取る事ができます、まさに重要な汚れ方と言えますね、苔の除去と言われれば、私達は高圧洗浄機で一撃必殺、すぐに洗えば落ちて建立当時の姿に近いくらいに綺麗になりますが、それをしてしまうとこの灯籠の価値を落としてしまいますね、墓石、御影石とは全く別物なのです。
しかし、この「美」の基準は人それぞれなのも事実です、私も盆栽に詳しくないため、どんなに高価な作品を見てもその良さにはピンと来ないです…汗
中には「単なる苔だらけの汚い灯籠…」と感じる人も多いので、中にはご自宅に長年ある、私達目線から見て非常に味の出ている灯籠の洗浄依頼などもお問い合わせいただくのですが、下見の際に掃除してしまうのはとてももったいない旨を伝えると、考え直して味は残しつつ軽いお掃除で済ませる方もいらっしゃいます。
人工的に加工した石の、自然にしか作り出せないその汚れ方はやはり「汚い」でもありますが、その真逆で「美しい」とも言えるのです。。
墓石、御影石とは違ってそれらは奥が深い物です、お掃除や撤去をご検討の際には慎重に考えるようにしましょう、また、そういった商品の歴史の1ページとして新たな灯籠を建立して自分の名前を後世へ残す事も考えてみてはいかがでしょうか?自分の名前が何十年、何百年の時を経て苔に侵食されて行く想像…まさに神秘的です。
先代が残した古い古い灯籠やお稲荷様の鳥居、、、もう苔だらけだし真っ黒に汚れて汚いから業者に洗浄をお願いしよう、、
ちょっと待って下さい!それは「汚い」では無くて「美しい」芸術性がある物です!
別の物を建てて新たな歴史を刻みましょう。
庭灯籠、白御影石
1本 77000円(税込)~
基礎工事、建立工事費用込み
※要お見積り
お気軽にご相談下さいませ。
----------------------------------------------------------------------
株式会社たくみ
住所 : 千葉県松戸市六実2-57-1
電話番号 : 0120-978-645
FAX番号 : 047-387-8629
千葉で家族の想いを表現する石材
千葉で安心して任せられる施工
千葉でご希望に沿った商品を販売
----------------------------------------------------------------------