株式会社たくみ

「坊主丸儲け」とはいかない、今時のお坊さん

お問い合わせはこちら

「坊主丸儲け」とはいかない、今時のお坊さん

「坊主丸儲け」とはいかない、今時のお坊さん

2024/12/12

皆さんこんにちは、㈱たくみの児玉です、ご覧いただきありがとうございます。

今日はお布施についてです。

 

「坊主丸儲け」と言う言葉は昔からあり、その意味は、お坊さんには経費がかからずにいただいたお布施の100%が利益になるとお坊さんを皮肉った言葉です、皆さんも何となくご存知かと思います。

この言葉のルーツは、はるか昔の江戸時代、幕府によるキリスト教弾圧を目的とした、「寺請け制度」が設けられ、すべての民は強制的に近所のお寺の檀家に属していた時代に生活に苦しい庶民達のお寺に対する不満から来ていると言われております。

調べるとわかりますが、この時代の「お寺」の権力は絶大で、そのトップに君臨していたご住職は、庶民にはとても恐れ多く、お寺には気軽に訪れられないような敷居の高さがあったようで、事実、幕府のおかげでどのお寺もいわゆる「丸儲け」の現象は事実上あったと言われています。

今でもその名残りなのか、お寺には気軽に出入りしずらい…などの先入観を持っている方も多いですね。

 

しかし、現代では職業としてのお坊さんとはどうなのでしょうか?

お坊さんの主な収入源はご存知「お布施」で、法事や葬式をしていただいた際にその謝礼としてお支払いします。法事や葬式の依頼が毎日あるでしょうか?檀家が多く、忙しいお寺でも週末に2~3件の依頼です、依頼の無い日には当然、収入は0です…

懐事情が厳しく、会社勤めやアルバイトをしているお坊さんも大変多いのが現実なのです。

そして、お坊さんには経費がかからないというのも間違いで、法事や葬式を執り行う際には様々な準備が必要となり、それなりの経費はかかっています。

厳しい修行を通過し、僧侶になったとしても、現代では決して「坊主丸儲け」は無いと言えます、毎日仕事があり、定期的に休みが取れ、安定した収入を得られる私達の職業はお坊さん目線で見るととてもうらやましい物なのです、感謝の気持ちを忘れずに各ご供養をお願いしましょう。

 

 

寺院が直接管理、いつでもご供養依頼受付中!

 

松戸市和名ヶ谷1204-2

宗教不問 松戸浄苑

0.36㎡一般墓地

総額 66万円(税込)~

初年度年間管理費が別途となります。

 

お気軽にお問い合わせ下さいませ。

 

 

----------------------------------------------------------------------
株式会社たくみ
住所 : 千葉県松戸市六実2-57-1 
電話番号 : 0120-978-645
FAX番号 : 047-387-8629


千葉で家族の絆を表す墓石

千葉で家族の想いを表現する石材

千葉でご希望に沿った墓所選び

千葉で安心して任せられる施工

千葉でご希望に沿った商品を販売

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。