日本独自の宗教、神道
2024/11/16
皆さんこんにちは、㈱たくみの児玉です、ご覧いただきありがとうございます。
今日は神道についてです。
日本人の90%以上は仏教を信仰していますが、神道を深く信仰している方ももちろんいらっしゃいます、神道は日本独自の宗教で、世界的にはあまり広く信仰されておりませんが、日本人は
仏教を信仰している人でも、自分は無宗教と思っている人でも初詣、お宮参り、七五三、合格祈願、車のお祓い(ご祈祷)などで誰しもが身近にある神社にお世話になるものですね(宗教的な理由などで中には絶対に神社は行かないと言う人もいるでしょう)。
創始者も不明であり、教義も聖典も存在しない神道ですが、日本中の神社の総数は、8万社を超えて、なんとコンビニの数より多く、それだけ日本人には古くから大切にされている証で、神社がとても身近な事から日本人は無意識で神道を信仰している人の方が多いとも言えます。
お墓に関してですが、仏教では寺院内にお墓が存在しますが、神社内にお墓は皆無ですね、これは、神道では『死』は穢(けが)らわしい事として神様の聖域である鳥居の内側には入れないと言う考えによるものです。
地域性もありますが、家族の死後50日間は神社崇拝を控える(鳥居をくぐってはいけない)と言われているのは死者と接した家族の穢らわしさが50日間は浄化されない為、神様に対して失礼と言われている説があります。
そして神式のお墓の特徴ですが、基本的には、やはり昔ながらの和型が多いですが、一番の特徴は棹石の頂点が尖った「トキン型」になっています、これは神道で大切にされている三種の神器の剣の形を表していると言われます。
そして仏教では「○○家之墓」と彫刻されるのですが、神式では「○○家奥津城」と表される事が多いです、「おくつき」と読みますが単純に神道用語で「墓」と言う意味です。
他には神式では当然、塔婆も不要なので塔婆立てなども設置されず、また、お線香もお供えしない為、替わりに「八足台(はっそくだい)」と呼ばれるロウソク立てが設置されております、花立ては仏教と変わらずに存在しますが、お花ではなくお榊をお供えし、墓前で2礼2拍手1礼の作法をしてお参りをします。
宗教不問の霊園でないとなかなか見られる光景ではありません、大変興味深い神式のお墓、皆さんも機会があれば是非ご覧になって見て下さい。
神式多数!神道系新興宗教も大歓迎!
でも神社の氏子ではないから墓前の法要はどうすれば…
お悩みありません!宮司の墓前儀式も手配致します!
日本特有の宗教、儀式を守ります!
印西市武西289-4
宗教不問 ガーデンニュータウン霊園
好評分譲中!
1.5㎡ 神式デザイン墓地
187万円(税込)~
※永代使用料、初年度年間管理費が別途となります。
資料請求無料、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
----------------------------------------------------------------------
株式会社たくみ
住所 : 千葉県松戸市六実2-57-1
電話番号 : 0120-978-645
FAX番号 : 047-387-8629
千葉で家族の絆を表す墓石
千葉で家族の想いを表現する石材
千葉でご希望に沿った墓所選び
千葉で安心して任せられる施工
千葉でご希望に沿った商品を販売
----------------------------------------------------------------------